洋画や海外TVドラマを見ていると1度は聞いたことある「今日は感謝祭だから早く帰るのよ!」というフレーズ。
「感謝祭」は11月のアメリカの祝日なのです。
「感謝祭」を調べていると、アメリカの祝日と日本の祝日の違いがとても面白いことに気が付きました。
日本の約25倍の広さと言われているだけあって、祝日も幅広かったアメリカ…。
11月の祝日「感謝祭」と、日本とアメリカの祝日の違いについて調べてみました!
11月アメリカ「感謝祭」とは? 祝日なの?
「感謝祭」って、聞いたことあるけど答えられない人が多いのではないでしょうか?
日本の文化ではなくアメリカの文化だから当然ですよね。
「感謝祭」はいつなのか、どんなことをする日なのか、そもそも祝日なのか…。
では、「感謝祭」について見て行きましょう。
「感謝祭」は11月のいつ? 祝日なの?
「感謝祭」は「収穫の恵みを神々に感謝する」という意味が込められているため、「実りの秋」11月の祝日です。
日にちに変動のある祝日で 11月第4木曜日が「感謝祭」です。
アメリカだけではなく、カナダにも「感謝祭」があるのですが カナダの「感謝祭」は10月第2月曜日でアメリカの感謝祭よりも約1か月早いんです。
気候に関係があるのですが、カナダの10月とアメリカの11月が同じくらいの気候の為、「感謝祭」の時期がずれているようです。
「感謝祭」の期間は?
11月第4木曜日~日曜日までの4日間が連休になるのですが、企業によっては前日水曜日~日曜日までの 5連休とするところもあるようです。
連休の日数だけで日本の祝日と比べると、ゴールデンウイークやお盆、お正月と同じくらいの連休でしょうか。
カレンダー上だけでも 日本のGW・お盆・お正月はもう少し長かったり、有給を使って個人的に長くしたもしますね。
「感謝祭」の過ごし方
「感謝祭」は家族や親せきが集まり、伝統的な食事を楽しみ、一緒に1日を過ごします。
感謝祭を一緒に過ごすために実家へ帰省したり、親戚があつまったりするので この時期は帰省ラッシュで公共交通機関は大混雑になるのだとか。
ここまでの話を見ても、時期的に日本のお正月の過ごし方ととても似ている気がします。
「感謝祭」は祝日でした!
どんなことをする日なのかイメージができたのではないでしょうか。
今後、映画などで「感謝祭」というワードが出てきても理解しながら見進めることができそうです。
アメリカの祝日は2種類ある!?
ここからは、アメリカの祝日について見ていきましょう。
日本の祝日は、国があらかじめ決めた日を祝日として制定し、老若男女を問わず 全国民が祝日として過ごしますが、アメリカの祝日はそんな日本と少し異なります。
まずは日本と同じような 国で決めた祝日『連邦政府祝日』、さらに 州で決めた祝日『州政府祝日』があるのです。
そして、国で決めた祝日(連邦政府祝日)を「Federal holidays(フェデラルホリデイズ)」、州で決めた祝日(州政府祝日)を「State holidays(ステイツホリデイズ)」と言い分けてます。
アメリカの祝日①「Federal holidays」
日本の祝日と同じように国で制定されている祝日、連邦政府祝日「Federal holidays」はこちらです。
2019年日付 | 英語名称 | 日本役 | 備考 |
1月1日 | New Year’s Day (ニューイヤーズデイ) |
元旦 | 固定祝日 |
1月21日 | Birthday of Martin Luther King, Jr. (バースデイ オブ マーティン・ルーサーキング・ジュニア) |
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア牧師生誕日 | 1月第3月曜 |
2月18日 | Washington’s Birthday (ワシントン バースデイ) |
大統領の日 | 2月第3月曜 |
5月27日 | Memorial Day (メモリアルデイ) |
戦没者追悼記念日 | 5月最終月曜 |
7月4日 | Independence Day (インディペンデスデイ) |
アメリカ独立記念日 | 固定祝日 |
9月2日 | Labor Day (レイヴァーデイ) |
労働者の日 | 9月第1月曜 |
10月14日 | Columbus Day (コロンブスデイ) |
コロンブス・デー | 10月第2月曜 |
11月11日 | Veterans Day (ベテランズデイ) |
退役軍人の日 | 固定祝日 |
11月28日 | Thanksgiving Day (サンクスギヴィングデイ) |
感謝祭 | 11月第4木曜 |
12月25日 | Christmas Day (クリスマスデイ) |
クリスマス | 固定祝日 |
「おっ!?」と思う祝日もありますが、日本と似ている祝日もありそうですね。
学校の授業でアメリカ出身の先生が母校の話をしてくれたのですが、その時に聞いた休日の多さが印象的だったので、個人的にアメリカは休日が多いイメージでした。
ですが、今回ちゃんと調べてみると 連邦政府祝日は10日間。
思ったよりもすくない印象ですが、逆に日本の祝日が多いのだそうです。
アメリカの祝日②「State holidays」
アメリカの祝日は連邦政府祝日だけではありません。 前述した州政府祝日「State holidays」です。
州政府祝日は、50州ある各州によって祝日が変わります。
50州の中で有名な州や一番祝日が多かった州をご紹介します。
<カリフォルニア州の祝日>
日付 | 現地の祝日名 | 読み | 備考 |
3月31日 | Cesar Chavez Day | セザール・チャベスデイ | ラテンアメリカの市民権活動家、セザール・チャベス・デイポスターの誕生日 |
5月19日 | Malcolm X Day | マルコムエックス デイ |
アメリカのイスラム教徒の牧師と人権活動家 亡くなった後に祝日へ バークレーのみの祝日 |
5月22日 | Harvey Milk Day | ハーヴェイミルク デイ |
ゲイの権利活動家 ウェストハリウッドのみの祝日 |
11月29日 | Day after Thanksgiving | デイアフター サンクスギヴィング |
感謝祭翌日の祝日 |
<ワシントンD.C.の祝日>
日付 | 現地の祝日名 | 読み | 備考 |
4年ごと実施 | Inauguration Day | イノゥグレイションデイ | 大統領就任式の日 |
4月16日 | DC Emancipation Day | ワシントンD.C. エマンシペイションデイ |
解放の日 |
<テキサス州の祝日>
土日に祝日が重なった場合、振替休日はありません。
- 通常の祝日
- 選択式の祝日(Optional holiday)
- 運営に必要な人数だけ残してあとは休日(Skelton Crew day)
祝日によって種類が分けられています。
日付 | 現地の祝日名 | 読み | 備考 |
1月19日 | Confederate Heroes’ Day | コンフェデラシー ヒーローズデイ |
南軍の記念日 南軍の英雄の日 Skelton crew day |
3月2日 | Texas Independence Day | テキサス インディペンデスデイ |
Skelton crew day |
4月19日 | Good Friday | グッドフライデー | 選択式 |
4月21日 | San Jacinto Day | サンジャシントデイ | サンジゃシントの日 Skelton crew day |
6月19日 | Emancipation Day | エマンシペイションデイ | 解放の日 Skelton crew day |
8月27日 | LBJ’s Birthday | リンドン・ベインズ・ジョンソンバースデイ | 第36代大統領 Skelton crew day |
9月30日 | Rosh Hashanah | ローシュ・ハッシャーナー | ユダヤ歴の新年債 選択式 |
10月9日 | Yom Kippur | ヨム・キプル | 贖罪の日 選択式 |
11月29日 | Day after Thanksgiving | デイアフター サンクスギヴィング |
感謝祭の翌日の祝日 |
12月24日 | Christmas Eve | クリスマスイヴ | クリスマスイブ |
12月26日 | Day after Christmas | デイアフタークリスマス | ボクシングデイ クリスマス翌日休暇 |
州によってこんなに違いがあるとは…。
アメリカの祝日を見るときは、「連邦政府祝日」+「州政府祝日」を合わせてみていかないといけないことが分かります。
知られているようであまり知られていない話ですが、アメリカに限らず 海外旅行する場合には、国や州だけではなく、都市の祝日まで調べておいたほうが良さそうです。
たまたま旅行に行った都市が祝日で、お店も何も空いてませんでした… というのは珍しくありません。(「感謝祭」の時お店はだいたいお休みのようですよ)
日本とアメリカの祝日の違いとは?
アメリカの祝日を見ただけで日本の祝日と違う… と感じてしまいました。
祝日の定義というのでしょうか 日本はこんなに枝わかれはなく、祝日=お休み です。
偉人の名前がつくなど、「人」に関係する祝日は日本にはありませんよね。
戦争に関係する祝日も…。
その中で私が一番気になったのは、やはり戦争に関係する祝日でした。
戦争に関係するアメリカの祝日と日本の記念日
連邦政府祝日の「Memorial Day」と「Veterans Day」はどちらとも戦争にまつわる祝日です。
日本語では、「Memorial Day = 戦没者追悼記念日」・「Veterans Day = 退役軍人の日」と言われます。
日本にも戦争に関係する「終戦記念日」や広島・長崎に原子爆弾が投下された日は、各地で戦死者を追悼したり平和を願ったりしますが、アメリカのように国の祝日としては制定されておらず、あくまでも「記念日」です。
戦争に関係する祝日が存在する理由の一つとして、軍事力ランキングNo.1(参照:GlobalFirepower(GFP)) という国情も関係しているのかもしれません…。
日本と似ているアメリカの祝日
アメリカには日本にはない祝日が多くありますが、逆に日本にもあるアノ祝日と似ている祝日も存在しています!
やはり日本やアメリカだけではなく、「国が興った日」はどこの国にも存在しそうです。
他には、「何かに感謝する日」も必ずと言っていいほど祝日の一つではないでしょうか。。
では、日本に似ている祝日を見ていきましょう。
「Washington’s Birthday」(大統領の日)
こちらは連邦政府祝日で、2月22日生まれの初代大統領ワシントンと、2月12日生まれのリンカーン大統領のどちらの誕生日にも該当しない2月第3月曜です。
この2人の大統領の誕生日の間かつ、月曜休日統一法(日本のハッピーマンデー制と同様)により月曜日にされたのではないでしょうか。
この祝日は通称「Presidents Day」(大統領の日)とも呼ばれています。
偉人の誕生日が祝日になっている点だけで言うと、日本の似ている祝日は「天皇誕生日」ではないでしょうか。
「Thanksgiving Day」(感謝祭)
既に登場した「感謝祭」ですが過ごし方は時期的に 日本のお正月と似ていると記載しました。
「感謝祭」は「収穫の恵みを神々に感謝する」という意味がこめられており、実は日本の「勤労感謝の日」に似ています。
「勤労感謝の日」ももとは「新嘗祭」として秋にその年の収穫物を神に供え 天皇自らも新穀を食することで収穫物に感謝をする歴史的な祭りでした。
現在は職業形態の変化から、農業従事者だけではなく「働くすべての人に感謝をする日」という意味合いに変化しています。
「感謝祭」も「勤労感謝の日」も現在は少しずつ変化していますが、元をたどれば「収穫に感謝する」という意味を込められた祝日です。
「Independence Day」(独立記念日)
1776年7月4日にアメリカ独立宣言が公布されたことを記念した連邦政府祝日です。
シントンDCやボストンをはじめとした各所でパレードやコンサート、花火の打ち上げ等行われ、街全体がお祭り騒ぎになります。
特に花火の打ち上げは、独立宣言公布の翌年である1777年から伝統的に行われ、商業施設ではセールも多く開催されています。
日本の「建国記念日」と同様だと思うのですが、日本は「建国記念日」に花火などは打ち上げられたりはしませんよね…。
祝い方は大きく違うようです…。
まとめ
アメリカの祝日は「アメリカ合衆国」ができるまでの出来事や貢献した偉人に関係する日が多数祝日になっていました。
そう考えると、今回祝日を通して今までのアメリカの歴史をのぞいていたのではないかと思います。
他の国のことを知るのは、角度を変えて物事を見るいいきっかけになりそうです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。