11月の祝日が知りたくて、2020年のカレンダーを見ていたら、連休があることがわかりました!!
そして、冬の到来を知らせる有名なあの文字も見つけてしまいました…。
暦上、冬って11月からと知っていた人どのくらいいるんでしょう?
いつが祝日で連休なのか知りたいですよね! 冬の到来はできれば遅いとうれしいですよね…?(私だけ?)
今回は11月の祝日と連休はいつなのか、いつが冬の到来なのかについて見ていきましょう。
Contents
2020年11月の祝日はこの日!

2020年のカレンダーで祝日を見てみましょう。
11月3日は「文化の日」・11月23日は「勤労感謝の日」となっています。
この2日が11月の祝日です。
実は「文化の日」は大体晴れます。これを「晴れの特異日」と言います。
もちろん雨が降る日もありますが、晴れの確率がとても高いのです。
こういった天気の特性もあり、11月は行楽の季節に好まれています。
11月23日は「勤労感謝の日」です。
『勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。』という意味を持つ祝日ですが、「勤労」「生産」の言葉だけ見ると体を使う仕事をイメージしてしまいます。
これは、GHQ占領下にあった日本を『農地国家』にしようとした為、制定された当時「勤労感謝の日」という名前になったと聞いたことがあります。
現在は純粋に「毎日頑張って働いている皆様にお疲れ様と優しい言葉をかけ合い、体を休ませてあげる日」という解釈でも間違いではないと思います。
子供に肩を揉んでもらったり、同僚に声をかけたりとお互いをねぎらい明日の活力にできるといいですね!
2020年11月の連休は何日?
カレンダーの画像でわかったのではないでしょうか。
11月21日(土)・22日(日)・23日(月) この3日が連休ですね。
2020年は「文化の日」も「勤労感謝の日」も日曜日に重なってないので、残念ながら振替休日はありません。
祝日と祝日に挟まれた平日も存在しないので、国民の休日も生まれません…。
しかも、折角の3連休ですが この辺りから冬の到来を感じる気温になります…。
では、次に冬の到来について解説していきます!
2020の冬は11月○日から!?

“万物が冷ゆる(ひゆる)季節” …「冬」。
11月から冬は始まります。 こんなに早く “冬” 扱いになるとは 正直意外でした…。
いつからが冬の始まりなのか解説していきます。
立冬 | 11月7日頃 | この日から立春の前日までが冬。 日は短くなり時雨が降る季節。 北国や高山からは初雪の知らせも届き、関東では空っ風が吹く頃。 |
小雪 | 11月22日頃 | 陽射しは弱まり、冷え込みが厳しくなる季節。 木々の葉は落ち、平地にも初雪が舞い始める頃。 |
引用:こよみのページ
上の表でもわかるように、「立冬:11月7日頃」となっています。
その年ごとに日にちが変わる場合がありますが、基本的には7日頃が多いです。
ちなみに2019年の『立冬』は11月8日でした。
そして、2020年の『立冬』は ”11月7日” です。
『立冬』周辺にある祝日は11月3日「文化の日」。
祝日当日は『立冬』ではありませんでした…。
祝日から4日遅れて 暦上の冬の到来『立冬』です。
季節の始まりを表す言葉『立冬』
冬の始まりを表す『立冬』。
“今までの季節が終わり次の新しい季節が始まる” という意味をもつ『立』。
この漢字が使われている季節を表す言葉がありますね。
『立春』『立夏』『立秋』『立冬』
この4つの『立』を『四立(しりゅう)』と言います。
この『立』をもって、新しい季節が始まるのですね。
本格的な冬の一歩手前…『小雪』
11月22日頃 冬の直前 『小雪(しょうせつ)』。
北の方では雪が降り始めるころですが、まだまだ雪の量は多くはなく 本格的な冬に入る一歩手前なこの頃。
まだ雪があまり多くない頃ということで『小雪』という名前が付いています。
2020年の『小雪』は “11月22日”です。
「勤労感謝の日」は11月23日なので 祝日当日ではありませんでしたが、1日早く冬直前になるということですね。
寒くなるとまず葉が落ち始め、日差しも弱くなり 色付き出すのは柑橘類。
そして、11月下旬と言えば「お歳暮 商戦」が始まります!
こうなると一気に年末を意識し始めます。
度々冷え込む日も多くなるため、分厚い布団を出す・冬仕様に衣替え・病気の流行に備えて予防や体力をつける生活を送るなど、本格的な冬に備えて準備しておきたいですね。
まとめ
11月の祝日は「文化の日」「勤労感謝の日」でした。
2020年11月は3連休があります☆
11月から暦上で季節が冬に変わることもわかりました。
「冬」という一言で終わらせていましたが、「冬の始まり 立冬」「冬直前 小雪」など時期に合わせて呼び方もちゃんとあり、それぞれ大切な意味がある事を今回知ることが出来ましたね。
普段口にはしない難しい言葉でも、調べていくと聞いた事のある言葉がいっぱい詰まっている事も分かりました。
もちろんまだ秋なので冬はこれからですが、旧暦ではもう冬はそこまで来ています。
寒い寒いと中にばかりこもらず、冬のいいところを見つけに行くのも 楽しいかもしれませんよ。
あなたは、この冬何がしたいですか?
最後までご覧いただき、ありがとうございました。